僕らの集会所建築プロジェクト

埼玉県羽生市にあるイベント&コミュニティスペース。 築60年の昭和な古民家をセルフビルドでリノベーションした秘密基地のような場所です。普段は、家の手入れ・農作業・ヤギのお世話など、コツコツと作業してます。そして田舎暮らしの日常をお届けします。 詳細はホームページにて。https://www.bokushu.net/

大人の本気の花火大会2017 IN 羽生

夏と言えば花火ですね。

 

大人になっても花火は楽しい。

 

おもちゃの花火を使って盛大に花火大会をやりたい!

 

素人でもどのくらいすごい花火大会ができるんだろう??。

 

というわけで、家庭の花火としてはかなり贅沢な

「大人の本気の花火大会」

を開催しました。

 

 

 

楽しい花火大会にするため、今回の花火大会はこの3大要素を重視しました。

 

1.参加者を楽しませる要素

・花火の種類と配置、そして点火するタイミングを駆使して、ストーリー性のある流れにする。

 

2.自己満足的要素

・家庭用花火を大人買いする。

 

 

3.雰囲気・充足感

・夏の夜を満喫したぞ!と思える雰囲気=浴衣姿の人を集める。

 

それではまず一つずつ見ていきましょう。

 

【1.参加者を楽しませる要素】

 

何か楽しい花火ないかなぁ~・・・

 

ホームセンターやスーパーの花火じゃありふれてるし・・・

 

大人が本気で花火やるのにうってつけの花火はないかなぁ・・・

 

と、ググって見ると・・・

 

こんなお店発見しちゃいました。

 

・長谷川商店(東京 浅草橋)

花火・雛人形・五月人形鎧兜・鯉のぼり・クリスマスのことなら東京浅草橋長谷川商店へ

仕事がら、調達先にもややこだわりのある僕Yukioにピッタリの花火屋さんを見つけちゃいました。

この長谷川商店のウリとしては、

  • 良質な国産花火が手に入る。
  • 花火の楽しみ方を店員さんにアドバイスしてもらえる。
  • バラ売りしているのでちょうど良い量を買える。

早速お店へ行ってきました。

 

f:id:ippo180:20170830001142j:plain

 

当初、花火の種類としては、俗に言うドラゴン系(噴出し花火)を考えていました。

みなさんも経験あると思うのですが、打ち上げ花火は結構期待はずれで意外とちゃちい(※1)じゃないですか。

 

【ちゃち】
[形動]安っぽくて見劣りのするさま。いいかげんで貧弱なさま。「―なおもちゃ」「―な考え」
(「大辞泉」より)

この「ちゃち」を形容詞として活用したものが「ちゃちい」である。

 

 

 

ですので打ち上げ花火は控えて、ドラゴン系を主体にと店員さんには伝えたつもりでした。

 

ところが・・・・

 

店員さんにコーディネイトしていただいたところ、

 

3分の2が打ち上げ花火。

 

「花火スペースも音もあまり気にしないです!」

 

とお店の人に言ったためなのか、インパクトのある打ち上げ花火が勢揃い。

 

やはり、打ち上げ花火は盛り上がるようです。

 

花火の設計図もかいていただいて、帰りの電車ではすでにイメトレ開始できていました。

f:id:ippo180:20170830002219j:plain

 

【2.自己満足的要素】

やっぱり大人買いですね!

 

大人が真剣になって遊ぶには、そこそこコストがかかってしまうのは仕方ありません。

 

と、もしかしたら単なる浪費と捉えられてしまうかもしれませんが、こんな感じで花火を調達しました。

 

結局、持ち帰れないくらいの花火量だったので、宅配便で送っていただき、

f:id:ippo180:20170830002833j:plain

 

品物検品

f:id:ippo180:20170830002957j:plain

 まぁ贅沢な品揃え。

 

これぞ、大人買いですね!

 

この他に手持ち花火も準備しました。

 

【3.雰囲気・充足感】

夏だ!花火だ!!浴衣だ!!!

 

と思えるほど、浴衣姿の女性は夏の夜を演出してくれます。

 

ですので、今回の花火大会は可能な限り浴衣で参加という案内を出してお集まりいただきました。

 

 

 

 

 

では、早速花火の準備です。

 

事前準備が欠かせません。

 

【必要な材料】

・花火

・板

・両面テープ

・アルミホイル

 

昼の部(準備)

大人買いした花火、全23種類を点火する順番に並べて、板に両面テープで固定します。

f:id:ippo180:20170830003754j:plain

 

点火する順序を間違えないように、板に番号を記入して

f:id:ippo180:20170830003706j:plain

 

こんな感じで準備します。

f:id:ippo180:20170830003936j:plain

 

板に取り付けるのは、花火が倒れないように安定させるため。

 

噴出花火にはアルミホイルを被せます。

(噴出中に他の花火に着火させないため) 

 

これで準備完了。

 

昼間からこんな遊びもして楽しんじゃいました。

 

ペットボトルロケット

f:id:ippo180:20170830004525j:plain

 

煙玉

f:id:ippo180:20170830004640j:plain

 

夜の部(本番)

 

まずは手持ち花火から

f:id:ippo180:20170830004816j:plain

 

噴出花火

f:id:ippo180:20170830004925j:plain

 

 

打ち上げ花火

f:id:ippo180:20170830005106j:plain

 

クライマックスのナイアガラ 

f:id:ippo180:20170830005125j:plain

 

そして連発花火

(写真なし)

 

こんな感じで、観客の方には楽しんでいただけたはずです。

「大人の本気の花火ってすごいねぇ!」

と言っていただけて本当に嬉しかったです。

 

ただしなんですが、

花火に点火している本人からすると、

・点火する順序、タイミングを逃さないように常に集中している

・導火線に着火する際に若干の恐怖心がある

・花火を至近距離から見ることになり、観客側から見たイメージがつかめない

・花火の撮影テクニックがなく、暗い写真だったりピンぼけだらけ

ということがあり、必死にこなした花火大会でした。

 

花火たち、お疲れ様でした。

f:id:ippo180:20170830010210j:plain

 

竹ご飯の会 ~竹はなぜ燃え尽きないのか~

今年も連休を利用してキャンプに行ってきました。

 

今回のメインイベントは・・・

 

 

「竹ご飯!」 

 

 

f:id:ippo180:20170814233237j:plain

 

こんにちは、田舎暮らし研究家のYukioです!

 

今回の イベントの舞台はこちら。

 

茨城県桜川市にある

「上野沼やすらぎの里キャンプ場」

f:id:ippo180:20170814233348j:plain

 

ここは桜川市が経営するキャンプ場で、利用料金がたいへんリーズナブル。

 

上野沼(うえのぬま)の湖畔にあるキャンプ場で、多目的運動広場やテニスコートもあり、子ども会やクラブのレクリエーションにも最適な感じです。 

f:id:ippo180:20170814233455j:plain

 

1.材料の準備

まずはお得意のネット検索から。

 

ググって・・・

 

  ググって・・・

 

    ググって・・・

 

そんなにググらなくてもすぐに出てきちゃいました。

 

準備するものはこちら

・米

・水

・炭(又は

 

すごい!!材料が全て漢字一文字ですよ。

 

うむぅ~・・・。をどうやって手に入れるかなぁ~。

 

Yukioん家にはがない。

 

でも全然問題ない。

 

羽生には自然の宝がいっぱいあるんです。

 

ご近所の雨読晴耕村舎に行ってもらってきちゃいました。

 

ippo180.hatenablog.com

 

頂いた立派なの一部がこちら。

f:id:ippo180:20170814233538j:plain

といえば、

・竹とんぼ

・竹のお箸

・竹のお椀

・流し素麺の竹樋

・竹の水鉄砲

などなど、自然体験でも定番ですね。

 

ですが今回は竹ご飯です。

 

2.竹の加工

本当は参加者全員で竹の加工から行えればと思っていたのですが、天気もイマイチで

現地に行ってから問題が起きてはと思い、事前に僕が加工していってしまいました。

 

しかも、を加工する写真を撮り忘れてしまうところがおっちょこちょいですな。

 

結果的には、こんな感じに切り抜きます。 

f:id:ippo180:20170814233713j:plain

 

① 節の両サイドをノコギリで切ります。

 (節と節の間にお米が入れられるスペースが確保できるように)

 

②その節と節の間のところにやや内側に向けて斜めに切込みを入れます。

 (竹の直径の1/3程度の深さまで)

 

③2箇所の切込みがつながるように、ノミやマイナスドライバ等で竹の繊維に沿って割っていきます。切り取った部分は、飯ごうの蓋として利用します。

 

3.お米の準備(同時に火の準備)

今回は4合のお米、30分~1時間くらい水に浸けておきます。

f:id:ippo180:20170814234118j:plain

 

その間に火の準備もしておきましょう。

特に炭の場合は火力が安定するまで1時間位はかかりますからね。

 

今回は炭火をおこす時間がなかったため、薪を使うことにしました。 

f:id:ippo180:20170814234143j:plain

 

4.いざ竹ご飯

4合のお米を炊くということで

節と節の間隔が

・約20cmのもの:2合

・約15cmのものと10cmのもの:2合

という風に分けての切れ込みからお米を入れていきます。

 

f:id:ippo180:20170814234223j:plain

 

参加した子どもたちも、この作業はとても真剣です。

「お米1粒たりともムダにはしないわ。」

f:id:ippo180:20170814234304j:plain

 

こちらの子もチョー真剣です。

1粒もこぼさない、上手です。 

f:id:ippo180:20170814234323j:plain

 

今回準備した3つのにすべてお米を入れ、お米の上1センチ程度の水を流し込みます。

f:id:ippo180:20170814234352j:plain

 

あとは準備してあった火の上にをセットします。

転がらないように注意。

 

後で思ったのですが、が転がらないよう裏側へ凹みをつけても良かったのかもしれません。

f:id:ippo180:20170814234422j:plain

 

蓋をしない状態で火の上にセットして、

 

心のなかで手順の確認

 

「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いてもフタ取るな・・・」

「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いてもフタ取るな・・・」

「はじめちょろちょろ中ぱっぱ、赤子泣いてもフタ取るな・・・」

 

f:id:ippo180:20170814234548j:plain

 

そんな感じで呪文のように唱えながら、お米が均一に平らになっていることを確認してから蓋をします。

f:id:ippo180:20170814234632j:plain

 

しばらくすると蓋の隙間から蒸気が出てきます。 

f:id:ippo180:20170814234659j:plain

 

 そして、泡が少しずつ吹き出してきます。

吹き出しがなくなってくるまでガマンガマン。

f:id:ippo180:20170814234731j:plain

 

 でも、始めての竹ご飯

しかも、火力が強すぎる気もしていてどうしても気になって、

途中で開けちゃいました。

f:id:ippo180:20170814234931j:plain

 

そうそう、絶対に竹を素手では触らないでくださいね。

かなり高温ですので、ビニール手袋でもだめです。

きちんと厚手の綿や革の手袋をしましょう。

 

そんなこんなで気付いたら、中のお米が竹の蓋を押し上げていました。 

f:id:ippo180:20170814234812j:plain

 

泡が吹き出さなくなったら、火から外して30分程度蒸らします。

f:id:ippo180:20170814235020j:plain

 

さて出来栄えは、いかに?

f:id:ippo180:20170814235039j:plain

 

竹ご飯、大成功!!!

 

お茶碗によそる前に少しだけつまみ食いしたら、めちゃくちゃ上手く出来てる。

お米の水分量といい炊き具合といい、完璧です。

 

それも3つとも。 

f:id:ippo180:20170814235059j:plain

 

午前中、那珂湊仕入れてきたを焼き、竹ご飯と一緒に食しました。 

f:id:ippo180:20170814235129j:plain

ほのかに香る竹の香り、絶妙な塩加減の鮭、山と海の素材が相まって質素ではありますが最高の竹ご飯となりました。

 

5.竹という素材の素晴らしさを実感

ご飯の美味しさにも感動しましたが、他にも次のような感動がありました。

その感動はなぜなのか?

問題形式で説いてみました。

 

 問題1 あんなに強火でもが燃え尽きない

 

 問題2 大中小の節間の竹、お米の量も様々なのに、同じタイミングで同じ炊き上がりができた。

 

今まで鍋や飯ごうで炊いたことはありますが、初めは強火で20分、蓋がコトコトしてきたら中火で◯分など色々と火加減の調整があり、ちょっと火が強すぎるとおこげになってしまう事はよくあります。

 

しかし、今回は火加減の調整は一切なし。

しかもお焦げもなく完璧な炊き上がり具合。

 

回答1 竹が燃え尽きない理由(あくまで僕の見解です)

 例えば、和紙の器を火にかけても燃えずにお湯が沸かせます。紙コップでゆで卵が作れます。

 これはマジックではありません。ちゃんとした科学的な根拠があります。 

 結局、竹が燃えないのは、竹全体に水分が行き渡っっているから。更にお米を炊くための水も入ってる。この紙のように水が入ることで紙が燃焼する温度(300度程度)まで上昇しないように、竹も燃焼する温度まで上がらないため燃え尽きないようです。水の沸点は100度ですし。

 

回答2 お米の量にかかわらず均等に炊き上がる理由(あくまで僕の見解です)

 僕 「それは僕の腕がいいからです。」

 読者「いいえ。あなたの腕がいいからではありません。」 

 僕 「ごめんなさい。その通りです」

 

 これはきっと竹の肉厚に秘密があります。

 しかもかなり太い肉厚のあるもの。この太さと肉厚が竹全体の温度調節の役割を果たし、直火の熱がお米に加わること無く間接的に熱が加わることで、上手に炊き上げることができたのでしょう。

 

日本の竹はとても優秀で手軽に加工できる素材として重宝されています。

一方で放置された竹林が山を荒らすなどの問題も抱えています。

 

やっぱり自然素材を適度に使用するってとても重要なんですよね。

 

竹ご飯のような竹の使いみちはとても重要で、竹が少しずつ灰になって大地に戻っていく。それを実感できる体験となりました。

 

都会暮らしの企業人へ ~サラリーマンの僕が、週末田舎暮らしを始める理由 その3~

「それはお前の意見だろ!」

 

「お前の意見を聞いてるんじゃない!」

 

最近、会社でこんなことを言われました。

 

 

仕事を進めていると、今までに経験したことのない新たな仕事が舞い込んできます。

今までしている仕事でも、新しい効率的な方法が見つかってきます。

 

僕は行動を起こしただけ。

 

行動した理由をを言っただけ。

 

なんでこんな風に言われるんだろう?

 

 

 

 

その理由を探ってみました。

 

 

1・お互いの思考

 「それはお前の意見だろ!」

 

【言う側の思考】(自分の上司の想定)

・このやり方はルール通りなのか?

・ルールは文書化されているのか?

・誰の承認を得たのか?

 

すぐに会社のルールを持ち出してきて、関所として立ちはだかります。

 

会社のルールを守る事が仕事だと思ってる上司。

 

そして、過去に自分が生まれ育った会社のルールが正解だと思っている上司。

 

 

【言われる側の思考】(今回の僕側)

・なぜこの仕事はこうなんだろう?

・こんなやり方のほうが効率的では?

・ルールと食い違ってる所があれば変えればいいや!

 

こんな思考の違いがあるようです。

 

 

 

あなたは、会社のルールに守られないと仕事ができないんですか?

 

それとも、会社のルールをきちんと解釈して自分の意志で仕事してますか?

 

 

2.自分にとっての仕事の位置づけ

 

僕は、仕事とは、生活に欠かせないものだと思っています。

 

今やっている仕事が好きか嫌いかは別として、

 

生きるために必要なお金を稼ぐために仕事をしています。

 

でも、

 

自分の仕事 = 自分の会社

 

ではありません。

 

自分のこととして仕事をすることは重要ですが、

 

会社は大勢の方々の仕事が関連しあって作り上げるもの。

 

ある意味会社は生き物ですから、いま存在する会社のルールは、すぐに古くなってしまいます。

 

自分達が今まで仕事をしてきたことをルールとして作り上げたものだから、

 

すぐに過去のものとなっていきます。

 

 

大勢の人たちが関わるから、今あるルールを守ることが必要。

 

という意見も聞こえてきますが、

 

僕はその逆だと思うんです。

 

大勢の人たちが関わるからこそ、その人達の能力やアイデアを存分に活かした仕事をするために、柔軟にルールを変えていくべき

 

そう思うんです!

 

お願いです!!

 

「ルールはあるのか?」

 

なんて聞かないで!

 

 

キチンと話しを聞いた上で

 

「よし、やってみよう!、ルール作りも頼んだぞ!」

 

といえるような管理者になってください。

 

(誰に言っているんだろう?将来の自分??)

 

 

 

3.会社に守られてるの?それとも会社をつくっていくの?

 

何かあると

「うちの会社は〇〇だから」

「上司が〇〇って言ったから」

と責任のがれな発言をしてしまいがちです。

 

 

確かに、会社に守られた働きをしている方が楽かもしれません。

 

でもつまらないです。

 

自分の仕事は、自分が社長になったつもりで自分のこととして取り組む、

 

管理者は部下を信頼して仕事を任せる。

 

このような職場になれば、上司の悪口、会社の悪口はほとんどなくなり

 

みんな自立した立派な仕事ができる会社になるでしょう。

 

 

 

4.会社勤めが不自由な理由

 

会社勤めをしていると、いくつかの不自由さを抱えてしまいます。

 

会社のルールに縛られる事。

 

でも、もっと大きいのは時間のコントロールと人間関係

 

仕事とプライベート、両方忙しい。

 

同じ忙しさでも、会社を優先させる立場だと自分の時間は作りにくくなります。

 

また、会社の人間関係以外に人脈を広げるといった時間も余裕も持てないでしょう。

 

「副業の禁止」などの就業規則があり、暮らし方の選択肢を増やす考えを持ちにくくなります。

 

都会に住むサラリーマンからしたら、僕のように田舎から片道1時間半かけて通勤する事自体が信じられないかもしれません。

 

 

5.都会で働くからこそ田舎で暮らすんだ

・昼間は都会、夜は田舎。

・平日は都会、週末は田舎。

 

違った環境で暮らすことで、心のスイッチのON・OFFがしやすくなります。

 

会社の近くに住めば住むほど、通勤時間の節約・何か起こってもすぐに対応できるというメリットもでしょう。会社での自分の立場を強化する働きにつながったりもするでしょう。

 

でも、当たり前ですが会社内だけが社会ではありません。

 

「副業禁止」により、会社に忠誠心を仰ぐことはむしろ逆効果で、副業を推奨するくらい個人を尊重したほうが、結果的に仕事が柔軟に進み、知恵も備わるでしょう。

 

「会社に守られた働き方」

 

その結果、思ったことが直ぐにできない、身動きが取れなくなってしまいます

 

僕は20年間サラリーマンをやってきて常々そう思います。

 

ただし、会社に守られた働き方が間違えてるとは言いません。

現状ではそのような整えられた環境に大部分は乗っかって、私たちは生きています。

 

だからこそ、企業マインドを持つ都会暮らしの人たちに、田舎暮らしを勧めたいと思うのです。

 

人それぞれ、思いは違います。生き方に正解も間違いもありません。

人それぞれ違うだけです。

 

だからこそ、会社に依存するだけの生活からは卒業しなければなりません。

 

働き方や暮らし方の選択肢は豊富です。

 

会社をやめることで獲得するのではなく、まずは会社に居ながらにして見出すことができたら、どんなに多くの人達が暮らし方の多様性を発信できるでしょう。

 

自立した個人が働く、自立した企業。

 

田舎暮らしをしている人が働く都会の企業。

 

働くスタイルは様々です。

 

近い将来、長距離通勤がなくなるワークスタイルが確立するかもしれないですし。

 

 

P.S

会社に依存しすぎると、頑張りすぎると、逃げ道がなくなります。

自分自身を追い込むことになります。

その結果、他人に迷惑をかけたり、時には傷つけたりしてしまうことも・・・。

だからこそ、時には違う環境に身をおいて。

もっと適当に、何とかなるの精神でゆる~く生きることも大切です。

大自然に囲まれるって本当にいいですよ。

 

空き家再生プロジェクト【DIY4】 ~パッタン馬作り編~

今週は、会社4日行けば3連休。

3連休は茨城までキャンプに行く予定です。

 

そして、気になる「僕らの集会所構築プロジェクト」の屋根工事の状況。

 

ジャーン!!

f:id:ippo180:20170806230448j:plain

まだ、屋根の下に変なシートが被さったまま・・・。

 

先週は、雨が降ったりやんだりの天気だったせいか、

 

それとも、板金屋さんの都合がつかなかったせいか、

 

進捗がイマイチでした。

 

 

 

こんにちは。

田舎暮らし研究家のYukioです。

 

色々やることはたくさんありますね。

 

部屋の掃除だの、畑の手入れだの、その他・・・

 

そうなると、 

「忙しい、忙しい、忙しい、・・・」

 

と、思いがちですが、やりたいことをやっているときは、

 

忙しいという感覚じゃなくて、

 

「今日はこれができた!」「今度はこれやりたい!」

 

という感覚が僕の心のなかに優先されてきます。

 

一歩、一歩、一歩、進んでる。

 

 

 

 

Yukio論的な話はここらへんにして、

 

 

 

 

今週末は、「パッタン馬」を作りました。

 

えっ?「パッタン馬」って知りませんか?

 

僕も最近知りました!

 

1.「パッタン馬」とは

・大工仕事で使用する、木材を置いたり板を渡して作業台にしたりする木馬のような形の「馬」

 

・持ち運びが便利で、高さの調整も可能。

 

パッタンとたたむことができる。

 

でも、僕が「パッタン馬」に出会い「すげー!!!」って思ったのがこの光景。

僕が参加する地元の稲作講座の一コマ。

f:id:ippo180:20170806203337j:plain

その日の講座の終わりに、パッタン馬を両手に抱え、お庭のど真ん中に無造作にセッティング。

 

その2つの「馬」の上に、扉として利用されていたものらしき板を乗せテーブル完成。

 

普通の人はこの写真見ると、楽しくお茶をする男性と女性、そして奥にそびえる立派な古民家に目が行くでしょう。

 

でも、僕はこのパッタン馬に目を奪われてしまったのです。

 

ということで、早速パッタン馬の作成に取りかかります。

 

2.パッタン馬を利用したイメージ作り 

 

いきなりですが、Yukio自作!完成品をお披露目しちゃいます。

f:id:ippo180:20170806174510j:plain

「ハの字」に開いている2つの馬、これが「パッタン馬」

 

とりあえずは作業台をイメージして配置してみました。

 

大きな板がが見当たらず、ちょっと小さめですが、今までの作業台(左の一升瓶ケースを足にした作業台)に比べたら断然使い勝手が良さそう。 

 

今まではこんな風に作業してたりして、腰は痛くなるわ、やはり作業台は必須です。

f:id:ippo180:20170806174709j:plain

 

 

3.材料の準備

パッタン馬を作るために必要な材料(1台分)

・間柱 3m✕2本

・蝶つがい 2個

コーススレッドビス 51mm

・ビニールの縄ひも

 

※ちなみに「間柱」とは、柱と柱の間にある補助的な小柱のこと。

f:id:ippo180:20170806223900p:plain

 

この部分に使用される間柱という材料を使用して、 パッタン馬を作ります。

 

3m間柱は、こんな風に4等分(750mm✕4)にします。

f:id:ippo180:20170806174830j:plain

 

作業台にするには「パッタン馬」が最低2台必要

今回は予備も含めて4台作ることにしました。

 

始めに間柱を750mmに切りそろえます。 

f:id:ippo180:20170806175028j:plain

 

4.作業開始

切断面はこんな風にバリだらけ。

f:id:ippo180:20170806175335j:plain

 

トゲが刺さると危ないので、ヤスリで磨き角を落とします。

f:id:ippo180:20170806175406j:plain

 

地味な作業が続きますが、ヒモを結ぶ部分の切り欠きを予め作ります。

f:id:ippo180:20170806175450j:plain

 

両端2箇所完成。

f:id:ippo180:20170806175516j:plain

 

いよいよパッタン馬の枠づくりです。

4本の間柱を、ビスで直角に固定していきます。

先ずは、2本の間柱を直角に接合するため、中心部分にビスで仮止めし、

f:id:ippo180:20170806175601j:plain

 

さしがねで直角を図りながら

f:id:ippo180:20170806175634j:plain

 

ビス3本でしっかりと固定します。

f:id:ippo180:20170806175703j:plain

 

パッタン馬の片足が完成!

f:id:ippo180:20170806175732j:plain

 

もう片足も同じ要領で作成し、

f:id:ippo180:20170806175759j:plain

 

蝶つがいで2本の足をつなげます。

f:id:ippo180:20170806175820j:plain

 

こんな風につながりました。

f:id:ippo180:20170806175847j:plain

 

最後に、切欠き部分にヒモを縛り・・・

 

あれ???

 

なんか変じゃね??

 

5.ちょっとした手戻り作業 

底面の間柱で、完全にヒモを踏んでる!

f:id:ippo180:20170806214534j:plain

「やっちまった!」

 

本当は、底面の間柱 には上下2箇所ずつ、計4箇所の切り欠きをしたほうが良かったのですが、「ヒモがずれなきゃいいんだろ」って勝手に解釈して、片面2箇所しか切り欠きをしなかった結果、ヒモを踏んづける羽目になってしまいました。

 

急遽、設計変更して、上下逆さまにして一件落着。

f:id:ippo180:20170806222944j:plain

 

ちゃんと切り欠きの隙間をヒモが通っています。

f:id:ippo180:20170806214616j:plain

 

700mmの高さになるように開き具合を調整して 

f:id:ippo180:20170806180140j:plain

 

 パッタン馬の完成

f:id:ippo180:20170806175937j:plain

 

一応、防腐剤も塗りました。

っていうか、組み立てる前に塗装しておけばよかった。

f:id:ippo180:20170806180228j:plain

 

ということで、ここからの解説は写真におまかせして、

f:id:ippo180:20170806180256j:plain

 

f:id:ippo180:20170806220554j:plain

 

今日も暑かったなぁ!

 

でも、また一歩進んだよ!

家庭稲作講座への申込み、そして建築家さんとの出会い ~サラリーマンの僕が、週末田舎暮らしを始める理由 その2~

相変わらずスッキリしない天気が続きますね。

 

 

こんにちは。

 

田舎暮らし研究家のYukioです。

 

今回は、僕が週末田舎暮らしの研究に取り掛かろうと思ったきっかけについてお話しようと思います。

 

1.平日の暮らし

 

毎朝6時半に起床。

 

朝食を済ませスーツに身をまとい、最寄り駅に向かって車を走らせます。

 

遠くに望む富士山、360度田園風景に囲まれた田んぼ道を走り、季節を感じながらハンドルを握ります。

 

電車を乗り継ぎ、1時間半もたてば大都会の風景。

 

いつも思うのです。

 

この町の人達はなぜこんなに急いでいるのだろう。

 

しかもみんな我先にと言わんばかりに、人をかき分け何かに向かって突き進む。

 

こなしてもこなしても終わりの見えない仕事をこなし、一段落したのかしないのかわからない状態で帰路につく。

 

最寄り駅に帰り、真っ暗闇の中ライトを照らし車を走らせる。

 

真っ暗闇だからだろうか。

 

月の灯が妙に明るい。

 

車の走行音よりも遥かに大きいカエルの声。

 

このカエルの大合唱に囲まれながら今日も眠りにつく。

 

2.休日の暮らし 

朝6時半に起床。

 

朝食済ませ、いつもの作業着に着替える。

 

1kmも離れていないとなり町の羽生の実家へ向かう。

f:id:ippo180:20170704221351j:plain

 

それは、「僕らの集会所建築プロジェクト」のため。

 

このプロジェクト、地元羽生市一級建築士 後藤さんにご協力を頂いています。

 

後藤さんが代表を務める「雨読晴耕村舎」さん。

 

後藤さんとの出会い、雨読晴耕村舎さんとの出会いはこんなタイミングでやってきました。 

 

 3.雨読晴耕村舎

今から遡ること約5ヶ月前の3月4日、実家のテーブルに置いてあった市報「広報Hanyu」

 

そこに

 

「家庭稲作講座2017」 NPO法人 雨読晴耕村舎

 

 

の文字。(過去に開催した講座の写真付きで)

 

この時、直感で「これだ!」と感じたのです。

f:id:ippo180:20170730232321j:plain

 

もともと農的な暮らしに興味はありましたが、特に稲作にこだわったわけでもない。

 

今になって、当時の僕が「これだ!」と思ったのは、

 

地元羽生でこんな面白そうなことをやっている人がいることに興味を持ったこと。

 

そんなこんなで、その日のうちにメールで申し込みを行いました。

f:id:ippo180:20170730233250j:plain

 

お恥ずかしいですが、こんなメールを送っています。

 

【申し込みメール】(要点のみ抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

受講動機
実家が羽生市にあり両親が住んでいます。
週末は実家で空き家の修理や庭の手入れを趣味程度に行っており、
実家に帰った際目にした「広報はにゅう」の記事を見て応募させていただきました。
・・・
将来空き家や遊休地を利用して地域活性化に貢献できるような
・・・
日々考えていました。
実家のみならず近所にも空き家や使われていない田んぼや畑があり、
稲作づくりを学ぶことは、今後の活動に役立つと思いました。
また同じ興味を持った仲間たちとの交流もとても興味があり
応募させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 


本当、縁というかタイミングというか・・・

 

勇気を持ってこのメールを出してよかった!

f:id:ippo180:20170730233346j:plain

  

4.僕の決意

「僕らの集会所建築プロジェクト」

 

このプロジェクトの目的は、自らの手でメンテナンスするしくみを探り出すことです。

 

それも、普通のサラリーマンでもできるしくみ

 

なぜこんなことを考えてるかというと、

 

最近の家は使い捨て状態。

 

古くなったら放置され、田畑をつぶして新築の家屋が建てられる。

 

家は買うものではなくて自分で作るもの!

(建築の「け」の字も知らない僕が生意気なことを言ってすみません・・)

 

その方が本当は幸せなんじゃないかなって思うんですよ。

 

だって、住宅ローン返済のために毎日遅くまで働いて、お給料もらって、そしてまた消えていく。

 

自分が捧げた時間とストレスの対価としてお給料が支払われているだけで、であればもっと効率の良い働き方をして、結果収入が減ったとしても自分の時間は増えるでしょ?

 

本来、そのゆとりの時間が必要なんだと思うんです。

 

そのゆとりの時間があれば、野菜づくりだって家の修繕だって、無駄使いせず仲間たちと協力しながら最低限の資源で生活は成り立つはずなんです。

 

分かってますよ!

 

人それぞれ価値観は違うし、僕の考えが正解でもないし間違いでもない。

 

まだプロジェクトは始動したばかりで、僕の意思も漠然とした内容ですが、一歩一歩すすめながら癒される生活スタイルに向けてこれからも面白いことすすめていきます。

 

(イメージづくりのため、とりあえず雑にペンキを塗ってみました) 

f:id:ippo180:20170730233913j:plain

 

空き家再生プロジェクト【DIY3】 ~空き時間を利用して資材置き場(大)完成!~

 空き家再生を始めて2週間。

 

週末はこんな夕日を毎日眺めながら心を癒やしています
f:id:ippo180:20170724081934j:image

 

こんにちは。

 

田舎暮らし研究家のYukioです。

 

1.板金屋さん探し

 

先週で屋根のルーフィング貼り完了
f:id:ippo180:20170726080958j:image

 

現在、板金屋さんによる屋根板張り中。

 

当初は、職人さんにレクチャー受けながら、週末自らの手で屋根材貼り付ける予定でしたが…

 

その板金職人さんが体調を崩されてしまって、急遽違う板金屋さんにバトンタッチ…

 

 

 

2.屋根材の変更

先週末、建築家さんがお話があるとのことでお越し頂きました。

 

話の内容としては、

 

・当初予定してたガルバリウム鋼板の屋根材の入手が間に合わず

 

 

波板トタン材に変更

 

といった話でした。

 

まぁ、僕がガルバの色決めたのは1週間前だったので。

 

それから材料手配では納期的に厳しいのは理解できます。 

 

3.波板トタン葺き

急遽、波板トタンを固定する材木を取り付けました。

 

これは、先週末にセルフビルド。

f:id:ippo180:20170729200607j:plain

 

あとは、板金屋さんにお任せして

f:id:ippo180:20170729200814j:plain

 

こんな感じに仕上がってきました。

f:id:ippo180:20170729201018j:plain

 

4.材料置き場(続編)

先日から、時間の合間を利用して材料置き場をDIYしています。 

ippo180.hatenablog.com

 

こんな風に廃材を利用して組んだ三角形の小屋に

f:id:ippo180:20170729201351j:plain

 

廃材のセメント瓦を乗せて

f:id:ippo180:20170729201608j:plain

 

資材置き場(大)の完成!!!

f:id:ippo180:20170729201847j:plain

 

資材置き場(大)と(小)のコラボがお見事!!

 

 

空き家再生プロジェクト【DIY2】 ~廃材利用 100%リサイクルを目指して~

廃材を利用して、資材置き場作り始めています。 

f:id:ippo180:20170723234754j:plain

しかし、毎日本当に暑い!!

 

週末は久しぶりに雨が降ったりやんだりしていました。

 

カブトムシ・カナブン・アゲハチョウが仲良く蜜を吸っていますよ。

f:id:ippo180:20170725223414j:plain

 

こんにちは。

田舎暮らし研究家のYukioです。

 

空き家再生プロジェクト、

 

「僕らの集会所建築プロジェクト」

 

の取っ掛かりは屋根修繕から

 

コケだらけのコンクリート瓦(奥)と金属板葺き(手前)の屋根が・・・、

f:id:ippo180:20170723222722j:plain

 

こんな風に一つの屋根に生まれ変わろうとしています。

f:id:ippo180:20170723230146j:plain

 

1.屋根のセルフビルド

 

屋根工事はスピード重視。

 

素人ではやりにくいですし、危険も伴う。

 

何てったて天候に左右される。

 

屋根がない状態では放置できないですからね。

 

そんな中、建築家さんと大工さんの協力をいただいて、瓦外しと屋根板外しを行いました。

f:id:ippo180:20170723231216j:plain

 

今回の工事は、既存の屋根の頂点部分を切り落とし、新しい屋根は母屋(奥)の瓦屋根の下に入り込ませます。

 

これは、セルフビルドでは無理だよ。

f:id:ippo180:20170723222937j:plain

 

そうなんです。

だから、あとは職人さんにおまかせして・・・。

僕はひたすらゴミ拾い。

 

セルフビルドのはずが…

 

 

セルフクリーニングになっとるやんけ!

f:id:ippo180:20170723223059j:plain

 

でも、このゴミ拾いとかやるとやらないのでは作業効率が違うんです。

 

あと、職人さんの作業を間近で見ることが勉強にもなるし、改修費の削減にもなるのですから。

 

炎天下の中、もうバテバテでした。

 

でも、夕方の風は気持ちいい~!!

f:id:ippo180:20170723223149j:plain

 

2.廃材利用

プロジェクトの3つのコンセプトの一つでもある廃材利用。

 

今回の屋根の工事でこんな廃材が発生しました。

 

【コンクリート瓦】

1枚3.5kg ✕ 約300枚 = 約1,000kg

乗用車1台分の瓦が屋根に乗っかっていたんですね。

f:id:ippo180:20170723223913j:plain

 

【金属板と長尺の木材】

長年雨風をしのいでくれました。

f:id:ippo180:20170723223949j:plain

 

【細々とした木材】

解体の際に切り刻まれてしまいましたが、この子達があの重たい瓦を支えてくれてたんですね。

f:id:ippo180:20170723224017j:plain

 

【壁の漆喰】

こちらも、長年お疲れ様との気持ちは一緒ですが、正直どうやって廃材利用するのか悩み中。

f:id:ippo180:20170723224044j:plain

 

ともあれ、これからどんどん続く「僕らの集会所建築プロジェクト」。

 

どうしても廃材だけでは当然成り立たず、新しい材料も使ったりしています。

 

材料も余ったりしています。

 

僕は今回お世話になっている建築家さんに何でもかんでも相談しています。

 

そして、支援していただいています。

 

そんな会話の中で、

 

「材料置き場作っちゃおうか!!」

 

ということで、気付いたらこんな感じ。

 

もう始まっとる(笑)

f:id:ippo180:20170723224156j:plain

朝3時に起きてバジルの収穫をしている人とは思えないタフさ。

 

午後からは、僕の小6の娘も合流して、材料置き場DIYしました。

 

先日も、建築家さんとの会話の中で、

 

「この木切っちゃおうか!」

 

でこんなこともありました。  

 

ippo180.hatenablog.com

 

 

資材置場もちゃんとした廃材利用、コケだらけのコンクリート瓦もちゃんと使えますよ!!

f:id:ippo180:20170723224430j:plain

 

とりあえず完成した廃材置き場(小)

1300mm程度までの材料収納

f:id:ippo180:20170723234754j:plain

 

あとは廃材置き場(大 4000mm板収納)を作成中。

 

近々廃材置き場(中 2500mm板収納)も作成したいと思っています。

 

興味のある方、読者登録お願いします。